Picture Power

【写真特集】世界一の観光地ドバイ 旅行者を魅了するメガロポリスの不都合な裏側

In the End, Just a Tower

Photographs by Ingmar Björn Nolting

2025年07月18日(金)10時16分
世界一の観光地ドバイの裏側

UAEのドバイ有数の観光地である庭園「ミラクルガーデン」で写真撮影する観光客。7万2000平方メートルの敷地に3億種以上の植物が植栽され、世界中から年間150万人が訪れる(撮影は全て2025年2月)

<石油依存からの脱却を目指して推進した、観光とビジネスのハブ化は大成功。超高級車が走り回り、個性的な建造物が林立するラグジュアリーな国際都市の裏側にある、移民労働者が担う過酷な労働や、世界最大級の環境負荷という課題>


世界最高の観光地は、パリでもニューヨークでもない。オンライン旅行会社トリップアドバイザーが発表する人気の旅行先で、3年連続世界一に輝いているのがアラブ首長国連邦(UAE)のドバイだ。石油ブームの波に乗ってドバイは繁栄を謳歌し、不動産価格爆上がりの時代に突入。ほんの数十年で砂漠の小さな漁村は観光とビジネスの世界的ハブに成長し、メガロポリスへと変貌を遂げた。



世界最高層ビルを擁する摩天楼、世界最大のショッピングモール、人工島、ラグジュアリーな空間に体験・・・ドバイは現代の野望と贅沢の象徴と化し、旅行者にとっての絶好のフォトスポットになった。

一方で、政府批判や不都合な真実は徹底して封じ込められる。移民は低賃金で過酷な労働を強いられ、脱塩処理した淡水と大量の電力と埋め立て頼みでの急成長は、環境に途方もない負荷をかけている。観光地ドバイは、完璧に演出された舞台。だがその裏側に目を凝らせば、不条理な幻想や犠牲が浮かび上がる。

建設現場で休憩中に撮影に応じるインド出身の移民労働者。2008年にUAEに移住し、故郷の家族に定期的に仕送りをしているという。UAEの住人の大半は外国籍で、インド出身者は350万人を占める

建設現場で休憩中に撮影に応じるインド出身の移民労働者。2008年にUAEに移住し、故郷の家族に定期的に仕送りをしているという。UAEの住人の大半は外国籍で、インド出身者は350万人を占める


Photographs by Ingmar Björn Nolting-DOCKS

撮影:イングマール・ビョルン・ノルティング
1995年生まれ。ドイツのドルトムント応用科学芸術大学で、写真学の修士号を取得。ライプチヒを拠点に活動する写真家。過度に表現しない舞台のようなスタイルの写真を通じて、環境、政治、社会動態の複雑な相互関係を表現する。米ニューヨーク・タイムズの定期的寄稿者

次ページ:作品の紹介

 【連載21周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」
    2025年7月8日号掲載

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ブラジル前大統領宅を捜索 最高裁令状、米逃亡懸念か

ワールド

G20財務相会議が閉幕、共同声明「不確実性に直面」

ワールド

英、サイバー攻撃でロシアに制裁 軍情報機関部隊など

ワールド

暫定停戦は可能でない、現行の停戦交渉で合意未達なら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 9
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 10
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story